総本山 圓満院門跡(そうほんざん えんまんいんもんぜき)

滋賀・琵琶湖にほど近い皇室とゆかりのある門跡寺院滋賀: 総本山 圓満院門跡 (そうほんざん えんまんいんもんぜき)の水子供養
圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の寺院です。 三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。 藤原道長が宇治に建てた別荘をその子藤原頼道の時代に寺院にするよう命令が下され、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。 悟円親王の子永円親王が初代院主となり、三井平等院の名前を宇治に譲り、現在の宇治平等院の初めとなっています。 一方三井平等院は明尊大僧正によって圓満院と命名され、悟円親王をはじめとして歴代皇族の入室する門跡寺院となりました。 しかし室町時代後期までは、通称三井平等院と呼ばれていました。 明治11年に明治天皇、明治13年と45年に当時東宮でいらっしゃった大正天皇が行幸された由緒ある門跡寺院です。総本山 圓満院門跡の特徴滋賀: 総本山 圓満院門跡 (そうほんざん えんまんいんもんぜき)の水子供養
総本山 圓満院門跡の写真・様子滋賀: 総本山 圓満院門跡 (そうほんざん えんまんいんもんぜき)の水子供養
水子供養の種類と料金滋賀: 総本山 圓満院門跡 (そうほんざん えんまんいんもんぜき)の水子供養
個別での供養
水子永代供養
御経のみのご供養
20,000円
お位牌
一霊一基のお位牌造立実費
15,000円
受付方法
来院し受付(受付時間 9:00~16:30)
永代供養をお申し込みの方は事前にメール・FAX・郵送で受付。詳細は圓満院門跡ホームページをご覧ください。
総本山 圓満院門跡の基本情報滋賀: 総本山 圓満院門跡 (そうほんざん えんまんいんもんぜき)の水子供養
住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町33 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3690 |
アクセス | ○公共交通機関をご利用の場合 JR京都駅からびわこ線で上り10分、「大津」駅下車 ~ 京阪バス(2番乗り場)「三井寺円満院前」下車すぐ 京阪電車京津線「浜大津」駅下車 ~ 徒歩15分 京阪電車石坂線「三井寺」駅下車 ~ 徒歩8分 |
URL | https://enman-inn.com |